【Read Book 2011 ⑤ Autumn】

2011年も…読書の秋到来。

今宵もめくるめく本の世界へと…。

 

  ◆Archives

  ・Read Book 2011④ 

  ・Read Book 2011③

  ・Read Book 2011②

  ・Read Book 2011①

  ・Read Book 2010

11/22「通貨を知れば世界を読める」 

  著者:浜矩子、出版社:PHPビジネス新書 

◆「貨幣」=他のものを手に入れる手段として価値の

 あるもの。「通貨」=貨幣に足が生え、様々な場所で

 使える(通用する)ようになったもの。日本は、

 現在の基軸通貨であるドルの隠れ基軸通貨としての

 地位を持っている。TPPは現代の鎖国。これからは

 財布の中に様々な通貨が入っている時代になる。

11/22「REVIVAL JAPAN 12月4日号」 

  出版社:地引網出版 

◆「教会成長⑧~ゲーリー・L・マッキントッシュ」

 あまり知られていない「10のルール」について。

 通常、教会のサイズはリーダーの数の10倍になる

 という法則がある。リーダーの定義はフォロアーが

 いるということ。誰にも影響を及ぼしていないなら

 リーダーではない。次のリーダー養成は急務。

11/22「信徒の友 12月号」 

  出版社:日本キリスト教団出版局 

◆「神に呼ばれて~日本に遣わされて60年」

 シャーリー・M・ジュディーン宣教師は引退後、

 昨年まで北軽井沢で19年間礼拝を守って来た。

 車のない先生はバスやタクシーを使っていた。

 数年前、入院した際は、このバスやタクシーの

 運転手さん達が心配するほど馴染んでいた。

11/22「百万人の福音 12月号」 

  出版社:いのちのことば社 

◆「クリスマスのドア」…岩渕まこと

 クリスチャンになって今年で31年が過ぎました。

 これまでさまざまな所でクリスマスコンサートを

 させていただいてきました。

 小学生時代、クリスマスのドアの外にいた私が、

 今はクリスマスのドアの中にいる不思議を感じます。

11/20「BRUTUS 12月1日号」 

  出版社:マガジンハウス 

◆「LIFE is a MOVIE」…ソフィア・コッポラが

 10代の時から影響を受け尊敬していた写真界の

 巨匠ヘルムート・ニュートン。2004年ソフィアは、

 ハリウッドの名門ホテルのエレベータでたまたま

 乗り合わせた。ソフィアは迷いつつも声をかけられ

 なかった。直後ヘルムートは壁に激突し事故死した。

11/20「pen 12月1日号」 

  出版社:阪急コミュニケーションズ 

◆「あの場所で聞きたい音楽」…佐野元春はNYで

 フランクシナトラの「オータム・イン・ニューヨーク」を。

 JUJUはニューヨークのブルーノートでサイラス・

 チェスナット&フレンズの『ア・チャーリー・ブラウン

 ・クリスマス』を。菊地成孔は不潔で猥雑なパリで

 キップ・ハンラハンの『ビューティフル・スカーズ』を。

11/19「Number 11月24日号」 

  出版社:文藝春秋 

◆「世界で戦えるサムライの作り方」

 U17代表監督 吉武博文氏のことば。ブラジルの

 U17の選手は、試合中にピッチの中で自分たちの

 弱点に気付いて少しずつ変わっていった。ここに

 差がある。自分で問題を発見し解決する力が必要。

 キーワードは自立と自律。

11/19「associe 12月6日号」 

  出版社:日経BP社 

◆「整理術」

 いらないものはその場で判断し捨てる。

 いつか使う時なんて来ないから捨てる。

 持ってるものは使う…使わないものは捨てる。

 収納で解決するのでなく捨てる。

 聖域は作らない。自分が死んだら全てごみ。

11/19「AERA 11月21日号」 

  出版社:朝日新聞出版 

◆「マジメ一徹で不正告発」

 損失隠しで騒動中のオリンパス。

 不正を告発したマイケル・ウッドフォード氏は

 「高潔で厳格」を絵に描いた人。イギリス時代…

 社内のデスクに置ける私物は2点まで等

 効率と規律を重んじた。部下の人望もあった。

11/19「東京人 12月号」 

  出版社:都市出版 

◆特集「東洋文庫の世界」

 大正13年岩崎彌太郎の子である久彌が

 G・E・モリソンのコレクションをもとに設立した。

 唯一現存する1592年に刊行されたキリスト教の

 教義をまとめた『ドチリーナ・キリシタン』等

 貴重な文献満載。駒込駅から行ける。カフェもある。

11/17「人間の器量」 

  出版社:新潮社 

◆大隈重信は誰でも受け入れるので

 大隈家の居候は一時100人近くになった。

 原敬は平民宰相として知られるが、実は名家の

 出身。元来は南部藩の家老の出、分家して平民

 になった。その後、爵位等を辞退。墓には「原敬墓」

 とのみ彫られている。

11/17「文藝春秋 12月号」 

  出版社:文藝春秋 

◆「現代の家系⑥谷垣禎一」

 自民党総裁 谷垣禎一の祖父 影佐禎昭は

 陸軍中将として上海で国民党の汪兆銘と

 信頼関係を築いてしまった為に周囲に疎まれた。

 軍人としての「らしくない」やり方は、

 孫の政治家「らしくない」?あり方にも通ずる。

11/10「AERA 11月14日号」 

  出版社:朝日新聞出版 

◆「養老孟司の大脳博物館」

 人を見る目を養わず手続き主義になる原因は教育。

 その象徴が入試制度。かつて大学で教授にするか

 否かを決める決め手は「人柄」だった。

 それが消えたのは大学紛争の頃から。

 日本は組織的に人を見る目をつぶしてきた。

11/10「REVIVAL JAPAN 2011年11月20日号」 

  出版社:地引網出版 

◆特集「検証!KGK~」

 悪意なき杜撰な経理状態を改善。

 今後は卒業生によって10年単位で

 支援して頂くシステムを構築する予定。

 組織変革の為には必要なことを丁寧に伝える

 「ことば」が持つことが必要。

11/6「BRUTUS 2011年11月15日号」 

  出版社:マガジンハウス 

◆特集「気持ちいい音楽」

 メロウミュージックの街…西荻窪

 「Shallow's Cafe」や「雨と休日」←店名

 写真で見るだけでも行ってみたいなぁと

 思う空気感あり。あと、紹介されていたCD

 『A Cold December Night』を聴いてみたい。

11/5「スティーブ・ジョブズ100人の証言」 

  出版社:朝日新聞出版 

◆タフガイなのに優しいところもあるんだよ。(U2ボノ)

 ソニーが変えた社会を、アップルが変えた。

 それは悔しい。だが歴史はそういう順番を選んだ。

 (出井伸之) スティーブは自分の命を削ってまで

 製品作りに取り組んできた。(孫正義) とにかく

 次は何かを見つけ出せ。(スティーブ・ジョブズ)

11/5「自分のアタマで考えよう」 

  出版社:ダイヤモンド社、著者:ちきりん 

◆「考えるとは?」①いったん「知識」を分離すること。

 ②意思決定のプロセスを決めること。③なぜ?だから

 何なの?と問うこと。④あらゆる可能性を探ること。

 ⑤縦と横に並べて比較してみること。⑥判断基準の

 取捨選択をすること。⑦レベルをごっちゃにしないこと。

 ⑧自分独自のフィルターを見つけること。~等。

11/5「私と宗教」 

  出版社:平凡社新書、著者:渡邊直樹 編 

◆立花隆

 ドラスティックな世界観の変化というのは、

 ある種の宗教改革みたいなものですね。

 いわゆる「宗教」という枠を超えて、世界が

 どうなっているのかを探求するのは、

 本質的な意味で宗教的だと思います。

11/5「電力と国家」 

  出版社:集英社新書、著者:佐高 信 

◆電力の国家統制が進む中、最後まで国家に

 抵抗し、電力の自由を守ろうとした松永安左エ門。

 結果的には、昭和13年の国家総動員法と同時に

 電力国家管理法が成立、松永らの努力は泡と

 消える。以降、松永は戦争終了まで隠遁生活。

 戦後、再び表舞台に立った彼が現在への道を開く。

11/5「AERA 11月7日号」 

  出版社:朝日新聞出版 

◆「原発~管首相が語る福島第一原発事故」

 東京電力は福島第一原子力発電所の

 35メートルあった崖を切り崩し10メートルに

 もし切り崩さず丘の上にそのまま建てていたら…

 最悪は原発から半径300キロ圏内

 3000万人の避難も考えた。地獄の底を見た。

11/3「Number 11月10日号」 

  出版社:文藝春秋 

◆「決戦秘話」

 1994年10月8日優勝をかけて巨人と中日が

 シーズン最終戦で雌雄を決した試合。

 1988年10月19日ダブルヘッダーの2試合目。

 勝てば優勝の近鉄は時間切れ引き分けで

 優勝を逃した。野球好きにはたまらない逸話満載。

11/3「聖書男」 

  出版社:阪急コミュニケーションズ 

◆著者であるジェイコブズ氏は、ニューヨークで

 活躍するライター。宗教とは無縁。ある日…

 企画として1年間聖書のことばを実践することを

 思いつく。安息日を守られない人に石をぶつける

 話は、小石を気づかれないように相手にぶつける

 など…必死の実践がコミカル。

11/3「Pen 2011年11月15日号」 

  出版社:阪急コミュニケーションズ 

◆「1冊まるごと森本千絵。」

 クリエーターの森本千絵さんは、就職試験の

 テーマ…「フランスと日本」をB2サイズの

 ポスターにするという課題をまず立体の

 オブジェとして制作…2トントラック2台で

 就職試験会場に乗り込み提出…見事合格。

11/2「ダイヤモンド 2011年10月22日号」 

  出版社:ダイヤモンド社 

◆「スティーブジョブズ超人伝説」

 アップル社では「週80時間労働、それがうれしい」

 と書かれたTシャツを着て働かされた。

 ジョブズは「偉大な大工なら、誰も見ないからと

 言って棚の裏側にひどい木材を使ったりしない」

 コンピュータの内部のデザインに迄執着した。

11/2「PRESIDENT 2011年11月14日号」 

  出版社:プレジデント社 

◆「リーダーの掟 73」飯島勲 

 飯島氏が残りの人生をかけて実現させようと

 考えているプランは、シベリア鉄道を

 北海道まで延ばしてつなげること。

 これが現実になれば、北海道から

 スペインの先端まで4日で行ける。すごい。

11/2「最強の人生時間術」 

  著者:斎藤孝、出版社:祥伝社 

◆時間を味方にするカギはさびしさ対策。

 時間を膨大垂れ流す元凶は「さびしさ」。

 人は「さびしさ」対策の為、とりあえずの人と

 コミュニケーションを取りすぎ、時間を浪費する。

 そうならないためには、本当に大切な人と

 短い時間…頻繁に会うことがよい。

10/26「AERA 10/31号」 

  出版社:朝日新聞出版 

◆「Love is 愛の作法」p76

 最近は、3/11の発生で絵の見方が変わりました。

 結局、優れた絵は生と死が近い。

 作家は幸福な時代にはほとんど良い絵を

 残していません。生と死と皮膜一枚ぐらいの

 ところで創作活動をした絵が残るわけです。

10/26「BRUTUS 2011 11/1」 

  出版社:マガジンハウス 

◆「古美術研究旅行」

 東京藝術大学美術学部のカリキュラムに

 「古美術研究旅行」…通称“コビケン”がある。

 これは京都・奈良など現地に行って合宿・

 研究する科目。大徳寺真珠庵にある長谷川等伯

 「商山四皓図襖」の水墨画には書き足しもある。

10/26「Number 10/27号」 

  出版社:文藝春秋 

◆「名将バイブル」

 ジョゼ・モウリーニョ(レアルマドリード)監督

 私は目的地を知っているが、“共に行こう”と

 言う代わりに、彼ら自身に

 道を見つけてもらうことを望んでいる。

10/26「NEWS WEEK 10/26号」 

  出版社:阪急コミュニケーションズ

◆アップル共同設立者 ウォズニアック

 彼は、スティーブジョブスの最大の強みが

 ビジョンを成し遂げる戦略的な規律と述べる。

 もう一つの強みは、データの一部だけを見て

 判断するのでなく、多くのものを見ていた点。

 この感覚は、アップルを追われた時代に養った。

10/26「福音と世界 11月号」 

  出版社:新教出版社

◆真の預言者と偽預言者の識別は困難である。

 ただ次のことは言えよう。数多くの預言者の

 伝承から聖書が「真の」預言者を選び出した

 重要な基準は、その者たちがモーセの伝統に

 立って、出エジプトの神を全身全霊、

 信頼していたかどうかということである。

10/26「Pen PLUS」 

  出版社:阪急コミュニケーションズ 

◆行ってみたいところ。

 シブヤ パブリック&ブックセラーズ

 シボネ青山(インテリア・雑貨)

 書斎館(筆記具)@南青山

 カキモリ(文房具)@蔵前

 ババグーリ(生活雑貨)@清澄白河

10/25「AERA 10/24号」 

  出版社:朝日新聞出版 

◆「追悼~スティーブジョブス」p17~21

 1989年スタンフォード大学でのジョブスの講演に

 後に彼の妻になったローリーン・パウエルが出席。

 講演後、帰路についたジョブスが車にキーを

 差し込んだ時、このままでいいのか?と自問した

 彼は、もう一度、彼女のところに戻り、食事に誘った。

10/23「朝日ジャーナル 緊急増刊号」

  出版社:朝日新聞出版 

◆ケネス・J・ルオフ氏

 英語圏における現代天皇制研究の第一人者。

 日本人が自国の政治家に信を置いてないことに

 対して…。それは米国でもヨーロッパでも同じ。

 指導力の弱い政治家は、強力だが危険極まる

 扇動的政治家よりずっとましである。

 

10/23「文藝春秋」 

  出版社:文藝春秋 

◆今こそ読むべき名講演…山本七平 p166-174

 江戸時代の日本人の宗教性…人間の一生は、

 生まれてから死ぬ迄でない。現世の前に前世が

 現世の後に後世がある。だから、なんでも

 「前世の因果じゃ」で済む。この感覚は、たとえば

 現代の日本人の諦めの良さと深く結び付く。

10/19「大東亜戦争の実相」 

  著者:瀬島龍三、出版社:PHP文庫 

◆著者は陸軍最高統帥部の作戦部に勤務。

 終戦時は満州の関東軍参謀。戦後ソ連に11年抑留。

 帰国後、現在の伊藤忠商事に勤務。テレビドラマ

 「不毛地帯」の主人公 壱岐氏のモデルとされる。

 近衛首相が暗殺される覚悟でルーズベルト大統領と

 会談予定だったのに実施されなかったこと…惜しい。

10/16「男の隠れ家 時空旅人 11月号臨時増刊」 

  出版社:三栄書房 

◆「黒澤明」p98~101 

 影武者の撮影時、姫路城の背後を横切る

 新幹線を20分止めた話。撮影用のトラの目が

 濁っていると野生のトラを捕獲させて使った話。

 背景に映る民家の屋根を壊させる。

 とにかくやることがすごすぎる。

10/16「REVIVAL JAPAN 11/6号」 

  出版社:地引網出版 

◆「力丸嗣夫の手探り伝道記」 

 45年前に配布したキリスト教の読み物。

 これを人生の困難のたびに

 読んでくれていた人がいたことが分かった

 証しが掲載されている。

 福音の種をまき続けることの大切さに気付く。

10/16「Ministry 2011年秋号」 

  出版社:キリスト新聞社 

◆「シリーズ日本の説教者11回」

 理系出身の吉村和雄牧師は、恩師である

 加藤常昭牧師の説教と自分の説教を信徒に

 比較してもらった。すると加藤常昭牧師の

 説教は心にすっと入ってくることが分かった。

 聴き手の心にイメージを定着させていくことは重要。

10/16「信徒の友 2011年11月号」 

  出版社:日本キリスト教団出版局 

◆「礼拝で味わうみことば」

 真宗王国といわれる石川県での話。

 一人の高齢の女性が病で召された。

 クリスチャンでない家族と納骨に墓地に行くと 

 墓碑に「信仰・希望・愛」と刻まれていた。

 誰に言うまでもなく、彼女は一途な信仰を刻んだ。

10/16「百万人の福音 2011年11月号」 

  出版社:いのちのことば社 

◆「創刊60周年記念特別号」

 バット博士記念ホームの佐藤先生が

 聖書日課から受ける日々の恵みについて

 記事を載せていること。シネマレビューに

 掲載されている「やがて来たる者へ」を

 見に行こうと思いました。

10/9「サッカー批評 52号」 

  出版社:双葉社 

◆「欧州で成功する選手・失敗する選手」

 成功のキーワードは、自分のプレースタイルに

 こだわりすぎないこと。ただし、一見活躍できず

 帰国したとしても…短絡的に評価してはダメ。

 様々な角度から評価する視点が必要。

 もうひとつの成功のキーワードはオファーの数。

10/9「Number 10/13号」 

  出版社:文藝春秋 

◆「F1鈴鹿伝説」

 アイルトンセナのドライビングの美しさは

 天性のものだった。たとえ彼が真っ白い

 ヘルメットをかぶったとしても、マシンの動きを

 見れば、即座にセナだと気付いただろう。

 このアレジのセナ評は、最も簡潔で的確。

10/9「AERA 10/17号」 

  出版社:朝日新聞出版 

◆「追悼~スティーブジョブス」p19~21

 スティーブジョブスの近所に住む記者の記事。

 私は彼の息子が高校の卒業式で卒業証書を

 受け取る時、彼の頬に涙が流れ落ち、

 誇りに満ちた笑顔だったのを思い出す。彼の

 息子が父を乗り越え未来に進むのを思い出そう。

10/9「日経Associe 10/18号」 

  出版社:日経BP社 

◆「働く人の心に効く耳の痛い話」p78

 自分の長所を伸ばせばよいという人がいる。

 しかし、ビジネスパーソンは、長所一本では

 やっていけなくなる時が必ず来る。その為に

 長所の反対側の筋肉を鍛える必要がある。

 その為に自分の失敗の棚卸は有益。

10/9「REVIVAL JAPAN 10/16号」 

  出版社:地引網出版 

◆「神学交歓」p30~33 

 宮城県の大友幸一牧師の論文から。

 私たちの教会では「家の教会」を開拓している。

 今回の大震災では崩れることもなければ、

 大津波で流されることもなかった。何故なら

 「家の教会」は建物ではなく人だったからである。

10/9「AERA 10/10号」 

  出版社:朝日新聞出版 

◆「現代の肖像~阿部千登勢」p56

 ファッションデザイナーの彼女はブランド「サカイ」

 を立ち上げる。最初は自分で編んだベストなどを

 「ビームス」に売り込み商品が流通。ファスト

 ファッションとは違う、手仕事が基本のやり方で、

 マーケットの支持を集め成長中。

10/9「BRUTUS 2011 10/15」 

  出版社:マガジンハウス 

◆「スター・ウォーズ」根っからのファンではない

 私でも…「あったあった」と頷けるものが

 多いというのは、この作品の影響力のすごさ。

 ちなみにドラえもんの19巻「天井裏の宇宙戦争」。

 これはスターウォーズをモチーフにしたもの。

 私も子どもの頃、読んだ記憶がある。

10/9「Pen 2011 10/15 300号記念号」 

  出版社:阪急コミュニケーションズ

◆「男が知るべき男のパリ」

 小高い丘の上のサンクレール寺院に

 繋がる細い路「サン・リュスティック通り」。

 この道は、人通りが少なくいつも静か。

 1672年の地図には既に記載されている。

 いつか歩いてみたい。

10/9「SIGHT 2011 AUTUMN」 

  出版社:ロッキング・オン 

◆チベットの鳥葬でのできごと。

 今、禿鷹は人間の遺体を食べない。

 理由は、人間の体が汚染されているから。

 禿鷹は人間の内臓には口をつけない。

 現在の私たちは禿鷹が食べたら危険な

 毒物を体内に蓄積しながら生きている。

10/9「暴力団」 

  出版社:新潮社、著者:溝口敦 

◆なぜ刺青を入れるのか?…動機の分類は、

 「起請」「恋愛」「伊達」「威嚇」の4つ。

 大阪府警の荒っぽさは有名。

 一方、警視庁の取り調べは、よく言えば紳士的。

 悪く言うと「てぬるい」。著者は、暴力団を

 サッカーで手を使ってプレーする選手と評する。

9/29「AERA 10/3号」 

  出版社:朝日新聞出版 

◆「現代の肖像~上田勝彦」p64

 魚食復活請負人として活躍する上田さん。

 彼の風貌は公務員(水産庁)というより漁師。

 たとえば屑ガニと呼ばれていたベニズワイガニを

 毎日自宅でゆでて調理。結果、美味しい調理法を

 思いつき、屑ガニの汚名を返上。

9/29「REVIVAL JAPAN 10/2号」 

  出版社:地引網出版 

◆「私たちは種蒔きを止めない」p8

 札幌キリスト福音館のサマーキャンプには

 小学生が106名参加。

 そのうち60名は、普段教会に来ていない子供。

 これは「橋を架ける」という教会のビジョンを

 実践し、地域にアプローチしてきた結果といえる。

9/29「日経Associe 9/20号」 

  出版社:日経BP社 

◆「働く人の心に効く耳の痛い話」p74

 自分はできるという自惚れと、

 周囲の使えないヤツという評価。

 そのギャップを放置すると信頼を失ってしまう。

 つもりの自分と、同僚の目に映る自分のギャップを

 埋めることが成長に繋がる。

9/27「Number 9/29号」 

  出版社:文藝春秋 

◆「長谷部誠に問う」

 長谷部選手は、ウズベキスタン戦の試合直前

 チームが緊張感を取り戻せていないように感じた。

 とても試合を迎える状態でなかった。

 キャプテン長谷部がこの危機感を持っているなら

 まだ可能性がある。がんばれ日本。

9/27「AERA 9/26号」 

  出版社:朝日新聞社

◆「40歳年収上がった企業」

 商社、資源関連、コンサルティング、

 製薬会社、マスコミ…以上5業種に

 成長企業は集中。2003年の40歳推定

 平均年収から最も増額したのは

 伊藤忠商事の346万円。

9/27「福音と世界 10月号」 

  出版社:新教出版社

◆「神学の履歴書」佐藤優

 エーベルハルト・ユンゲル『死-その謎と秘儀』

 善く生きるということは、自らの罪を見据える

 ことである。罪は神との断絶。この断絶の結果が

 死を齎す。死を逃れることができないと正面から

 見据える事が善く生きる事の前提となる。

9/27「文藝春秋 10月号」 

  出版社:文藝春秋

◆「今学ぶべきは誰の内閣か」

 政治家である前に、一人の人間として

 相当鍛えられないと、テクニックだけでは

 政治はできないと思いますよ。

 (by亀井静香)

9/27「百万人の福音 2011年10月号」 

  出版社:日本キリスト教団出版局

◆「信仰から信仰へ」、

 信仰には客観的信仰と主観的信仰がある。

 この二つを混同しないことが健全な信仰のカギ。

 「客観的信仰」は自分が現在体験していることと

 関わりなく信じる信仰。「主観的信仰」は自分の

 祈りに主が応答して下さることを体験すること。

9/27「信徒の友 2011年10月号」 

  出版社:日本キリスト教団出版局

◆「礼拝は祈り、祈りは礼拝」、

 今回の特集は「祈り」…礼拝の構造に即した

 祈りは…①開会の祈り、②罪の告白の祈り

 ③御言葉を求める祈り、④説教後の祝福の祈り

 ⑤聖餐の祈り、⑥とりなしの祈り、

 ⑦派遣の祈り・祝祷…。