8/9「Number784号8/18」
出版社:文藝春秋
◆特集「なでしこ激闘録」
サッカーワールドカップで優勝したなでしこ
ジャパンは、同時にフェアプレー賞も受賞した。
優勝チームが、この賞も
同時に受賞するのは、女子の歴史で初めて。
これまた優勝に花をそえることだと思う。
8/9「聖書を語る」
出版社:文藝春秋
対談:中村うさぎ・佐藤優
◆ペテロの裏切りが好き。
パウロの俺がキリスト教を
導いてやるぜ…みたいなところが嫌い。
パウロは全然反省していないと思う。
by中村うさぎ
8/5「LiVES 2011年AUG・SEP」
出版社:第一プログレス
◆「暮らしをデザインする家」
壁一面を黒板にしてある空間。p36
狭い空間を最大限利用した本棚。p34
キャンピングトレーラーを庭に置いて
セカンドリビングとして利用する。p30
参考になる。
8/5「ぴあ 最終号」
出版社:ぴあ
◆ぴあの最終号です。
独特の似顔絵イラスト全て掲載。
1970年代から現在に至るまでの
さまざまなポップカルチャーを
概観するうえでも便利です。
8/5「40代を後悔しない50のリスト」
出版社:ダイヤモンド社
著者:大塚寿
◆多くの人の後悔が40代の自分に集中。
多くの人がこの10年でつまらない人に
なってしまう。「すべきこと」「できること」
「やりたいこと」以上三つの中で…
「やりたいこと」に挑戦し続けたい。
8/4「テルマエ・ロマエ3巻」
出版社:エンターブレイン
著者:ヤマザキマリ
◆古代ローマの温泉技師ルシウスは
時折、日本の温泉へタイムスリップ。
日本のさまざまな温泉文化を学び
ローマの風呂文化に適応する。
今回は荒野に温泉街を作ります。
8/3「BRUTUS/'11.8.15」
出版社:マガジンハウス
◆「自然観を巡る、心を鎮める旅」
アメリカにあるヨセミテ国立公園
この公園を愛したジョン・ミューア。
彼のことば。「この神が自ら描いた
作品(ヨセミテ)を理解するために
全てを投げ捨て学び続けたいと思う。
8/2「AERA/'11.8.8」
出版社:朝日新聞出版
◆「Figure」p34
青森県のマグロで有名な大間における
原子旅行発電所建設を巡って
最期まで反対を貫いた母子のエピソード。
和解…絶対に嫌だ。負けてもいいんから
和解だけはしたくない。壮絶な決意。
8/2「Pen」2011年8/15号
出版社:阪急コミュニケーションズ
◆「今こそ知りたいイスラム」
イスラム教の聖地メッカにある
カーバ聖殿の写真は圧巻。
周囲のモスクを含めて100万人の
収容が可能。一度見てみたいと思うが不可。
イスラム教徒でないとメッカには入れない。
8/2「ふしぎなキリスト教」
出版社:講談社現代新書
著者:橋爪大三朗、大澤真幸
◆キリスト教が、同じ一神教の
ユダヤ教やイスラム教徒ちがうところは、
この世界に置き去りにされているところ。
キリスト教には宗教法が無く、どのように
生きたらよいか自分で考える必要がある。
8/1「聖書は語りかける」
出版社:日本キリスト教団 出版局
著者:W.ブルッゲマン 左近豊 訳
◆クリスマスの告知は、主がその民の為に
戦われるという伝承に由来する。マリヤに
受胎告知したガブリエルの名前の意味が「戦士」
であることは無縁ではない。私達と共に
おられる神は私たちの為に奮闘する神である。
8/1「BILLY BAT」7巻
出版社:講談社 著者:浦沢直樹
◆ケネディ大統領暗殺計画の陰謀。
そして、ついに陰謀は現実の出来事に…。
しかし、その陰謀は、
単に暗殺実行だけではなかった。
7/28「へうげもの」13巻
出版社:講談社 著者:山田芳裕
◆戦国武将古田織部は、茶の湯から
学んだ精神性を掘り下げ「へうげもの」の
道を歩む。彼は、「その場その場で自分の
都合の良い方につき、領地ならぬ
自分の欲しいものを頂く」と、どや顔で語る。
7/26「そして官僚は生き残った」
出版社:毎日新聞社 著者:保坂正康
◆戦後、解体された絶大な権力を誇っていた
内務省。戦争の中心だった海軍省・陸軍省。
それぞれの幕引きの違いが面白い。
ちなみに、海軍はすぐに「自分たちの歴史」を作り、
汚名を晴らそうとし始めている。
7/26「AERA/'11.8.1」
出版社:朝日新聞出版
◆「Figure」p73
アメリカ女子サッカーチームホープ・ソロさんの
日本に敗北後のコメント。
「私は銀メダルという結果を素直に受け止める。
日本に最大限の敬意を払いたい。」
…謙虚でかっこいい。
7/26「Number783号8/4」
出版社:文藝春秋
◆特集「非エリートの思考法」
巨人の小笠原先週の記事に感動。
彼は今でこそホームランバッターだが
高校時代はホームランを打ったことがない
普通の選手だった。そこから這い上がる
徹底ぶりがすごい。
7/21「サッカー批評/51号」
出版社:双葉社
◆「日本サッカーは誰のものか?」
福島第一原子力発電所復旧の
基地になっている「Jビレッジ」は、
当初、原発のそばに作られる予定だった。
しかし、当時高速がつながっていなかったので
現在地になった。
7/21「AERA/'11.7.25」
出版社:朝日新聞出版
◆「Words」p9
山本太郎氏(俳優)は、
佐賀県庁で行われたデモに参加。
自ら拡声器をつかんで
「知事は出てこい。」と、叫んだ。
7/20「勝海舟 最期の告白」
出版社:フォレストブック 著者:守部喜雅
◆幕末の主人公のひとり勝海舟。
オランダ語の讃美歌を翻訳したり
米国滞在時には教会に通い、
耶蘇教黙許意見書を出した。
維新後も宣教師家族と交流…娘は洗礼を受ける。
そして晩年…。
7/20「信徒の友/2011.8月号」
出版社:日本キリスト教団出版局
◆特集「平和聖日」P34
ある軍人信徒から牧師への手紙。
上官である大尉から信仰について
否定的に問いかけられた経験を
「全く予期せざること」と書き送る。
私は備えているだろうか?
7/20「百万人の福音/2011.8月号」
出版社:いのちのことば社
◆特集「信仰と復興」
9.11の際のビルの管理人の証し。彼は消防士を
助けるために一緒に43階まで行き、そこでわかれる。
建物が崩れ始め、もう駄目だと思った瞬間
上から戻ってきたさっきの消防士に助けられ
最期の生還者として生き残り…イエスを信じた。
7/20「リバイバル・ジャパン/2011.8/7号」
出版社:地引網出版
◆「韓国リバイバルミッション」
通訳の文惠仁さんの証し。
韓国の教会は知性偏重、
エリート主義になって、
以前ほど聖霊を求めなくなった。
7/20「文藝春秋/2011.8月号」
出版社:文藝春秋
◆「心に灯がつく人生の話」
時の総理浜口雄幸首相は東京駅で
銃撃を受ける。病床において彼は
医師らの家族や反対をおしきって
国会へ向かう。国会を休んで
国民との約束を破ることなど彼はできなかった。
7/16「Associe/'11.7.19」
出版社:日経BP社
◆「ユニクロ ほぼ日の現場力」
ユニクロの店長がやってはならないこと。
①サービス残業。②小口の現金の補填。
「ほぼ日」とは東京糸井重里事務所のこと。
コピーライターの糸井氏が楽しく働き
しっかり稼ぐ会社を経営。
7/16「AERA/'11.7.18」
出版社:朝日新聞出版
◆「放射線」
1986年におきたチェルノブイリ原発事故
その際のウクライナの規制値は、
水100倍、野菜7倍、肉2.5倍、魚3.33倍
果物7倍、卵5倍。ウクライナから学ぶ
べきことは沢山あると思う。
7/16「Number782号7/21」
出版社:文藝春秋
◆特集「ニッポンの名将特集」
野村克也監督(ヤクルト・楽天等)
人間的成長なくして技術的進歩なし。
藤田元司監督(巨人)
報奨金の分配で不満をもつ選手たちに
300万円の入った封筒を渡し部屋から去る。
7/12「福音と世界/'11.7月号」
出版社:新教出版社
◆「教会における女性のまなざし」
p10の「明治キリスト教史の周辺」から。
高橋是清は「天は空飛ぶ鳥を飢えさせぬ」
という聖書のことばに感激し
キリスト信仰をもった。
7/12「東京人/'11.7月号」
出版社:都市出版
◆「東京を巨大地震が襲うとき」
備えあれば憂いなし。
東日本大震災は、他人事ではない。
東京をいつ地震が襲っても
大丈夫なように備える必要がある。
7/12「SIGHT/'11.SUMMER」
出版社:ロッキング・オン・ジャパン
◆「原発日本」
電力の実態を明かさない電力会社。
電力会社と共存共栄?路線の
日本のメディアの実態。
現在の日本について考え込まされます。
7/8「AERA/'11.7.11」
出版社:朝日新聞出版
◆「養老孟司の大脳博物館」
1999年東海村での臨界事故の際、
被爆者が東大病院に入院した。
骨髄細胞はバラバラ。染色体が壊れ。
新しい細胞ができない。皮膚ははがれおちる。
でも脳はしっかりしていた。むごい。
7/8「リバイバル・ジャパン/2011.7/17号」
出版社:地引網出版
◆「津波被害と教会」
キリスト聖協団宮城聖書教会 田中時雄牧師
全国のボランティアが殺到~
中にはほとんど装備せずに、ただの勢いで
来るボランティアもいて…断ると…怒って
帰るチームもあった。~善意はわかるけど。
7/8「PRESIDENT 2011年7月18日号」
出版社:プレジデント社
◆特集「あきらめない営業」
「キュレーション」
…価値の再編集という概念が日本上陸。
もともとは美術館や博物館で
企画や展示をする専門職のことを
キュレーターということばに由来する。
7/7「Number781号7/7」
出版社:文藝春秋
◆特集「メンタルバイブル」
余談ですが下のAERAの表紙も
こっちの表紙も長谷部(サッカー)選手。
その長谷部選手の言葉。心を整えることと
メンタルを強くすることは、車の両輪。
7/6「AERA/'11.7.4」
出版社:朝日新聞出版
◆「内田樹の大市民講座」
原発への対応を巡っての考察。
金…予算のことばかり考える人たち
金…リアリズムの形を借りているが、
これは、金さえあればなんとかなるという
素朴な信仰を告白しているに過ぎない。
7/5「文藝春秋/2011.7月号」
出版社:文藝春秋
◆「最高の最期のことばはありがとう」p290~
アップルCEOスティーブ・ジョブスは
17歳の時に読んだこの言葉を大切にしている。
来る日も来る日もこれが人生最後の日と
思って生きるとしよう。そうすれはいずれ必ず
間違いなくその通りになる日が来るだろう。
7/5「百万人の福音/2011.7月号」
出版社:いのちのことば社
◆特集「ネット社会の功罪」
インターネットは私たちに大きな力を与える。
あなたにも百万人を慰め
百万人を傷つけることが
可能になってしまいました。
7/4「信徒の友/2011.7月号」
出版社:日本キリスト教団出版局
◆特集「悔い改め」
キリストの恩寵を受け取るために
深い悔い改めと真剣な信従が大切。
私たちは、神をほめたたえ、悔い改め
神に立ち返る姿勢で礼拝に臨みたい。
7/4「AERA/'11.6.27」
出版社:朝日新聞出版
◆「ドラマ:マルモのおきて」
プロデューサーの橋本さん(31歳・女性)は、
何度もボツになっていた
「話す犬」の物語をリメイクして通した。
“ドラマを通して励ませることって何かな
普通に気がつくことを普通にやろう”と語る。
7/4「Number780号6/23」
出版社:文藝春秋
◆特集「名将に学ぶ」
サッカーの監督を中心に掲載。
一番大事なのは努力。
バルセロナの監督グアルディオラは
そう言って一流選手に更に努力を求める。
だから強くなる。
6/22「リバイバル・ジャパン/2011.7/3号」
出版社:地引網出版
◆「証…p29」
宗像安江さんは104歳。
何歳に戻りたいですか?…という問いに
「あのね、いつも今が一番いいの。」
6/22「AERA/'11.6.20」
出版社:朝日新聞出版
◆「AERIAL:バービー(人形)失恋の危機
人形の包装紙が熱帯雨林破壊に繋がる。
先日環境保護団体が、バービーの彼氏ケンに
扮して…「森林破壊する女の子と付き合わない」
と、破局宣言。
6/13「Number779号6/9」
出版社:文藝春秋
◆特集「これが日本の生きる道」
長谷部選手は、自分の死「引退」から
逆算して考える。…他人のせいに
している奴は伸びない。内田選手は
そいつのすてた分を拾ってでも
成長しようとしている。
6/13「ひとり旅」
出版社:文春文庫 著者:吉村昭
◆著者は若い時結核だった。
ある日、宣教師?が来て聖書を
置いて帰った。半月後、再び来た彼に
著者は小説のように面白く読んだことを
伝えた。以来50年。今も生きていることが
不思議でならない。
6/12「鬼平犯科帳/48巻」
出版社:リイド社 著者:さいとうたかお
◆六月…心地よい
初夏の微風(そよかぜ)の中
平蔵は久々に永代橋をわたった。
江戸の季節感や景色を想像したくなる
鬼平の特徴的な始まり方が好きです。
6/11「AERA/'11.6.13」
出版社:朝日新聞出版
◆「原発 ひと」p.32~
ツイッターなどで原発に対する
意見を積極的に述べていた
山本太郎さんが事務所を辞めた。
現在、ミュージカル「太平洋序曲」で
ジョン万次郎役に鬼気迫る情熱で挑戦中。
6/11「リバイバル・ジャパン/2011.6/19号」
出版社:地引網出版
◆「いわき市で…p4」
地震や原子力発電所の放射能もれ
津波の被害に対して信仰をもって
挑むいわき市のグローバル
ミッションセンターからの報告。活動の中…
娘さんを天に送った五十嵐さんの為に祈る。
6/5「PRESIDENT 2011.6.13号」
出版社:プレジデント社
◆「日本のカイシャ激変図鑑」
かつての日本企業は、合併の際
たすきがけ人事を何年も続けて
互いの利害を調整した。震災に直面した
現在の日本企業にその余裕はない。
6/4「AZUMI 8巻」
出版社:小学館 著者:小山ゆう
◆謎の背景をもち攘夷の布教活動を行う
聖覚院慈行を倒す為にAZUMIは
一度、挑戦するも失敗(空振り)…
そこには、聖覚院慈行の巧妙な
からくりが…。見破れるのか?
6/4「BILLY BAT6巻」
出版社:講談社 著者:浦沢直樹
◆時はケネディ大統領の時代
第三次世界大戦から世界を救う為に
日本に行って「カンベエの巻き物」を
探せ…と、モモチに語るビリーバット。
どうするモモチ。
6/3「AERA/'11.6.6」
出版社:朝日新聞出版
◆「震災 死の渋滞を繰り返すな」p.53~
今回の震災で多くのひとが当たり前のように
車で逃げて渋滞が発生し逃げ遅れ、
津波にのまれた。車を使わず逃げる環境を
整備する必要がある。
6/2「福音と世界/2011年6月号」
出版社:新教出版社
◆「神学の履歴書」p.24
お笑い番組によって、我々は無意識のうちに
死について考えることを封印しようと
していたのではないだろうか。死の恐怖から
逃れようとしても、不可能であるという
現実を直視することが重要なのである。